バラの花で練習
バラの花で長めの輪ひねりを均等の大きさで作る練習をしましょう。
透き通ったクリア系の色やパール系の色で作るととても綺麗になります。
慣れると160サイズ1本で作れます。
なおバラの花はツイスターRioさんが見事な作品を作られております。
今年発売の 『風船チャンス』に作り方が掲載される予定です。
使う風船
- 260バラっぽい色(花びら) 2本
- 260緑(茎、葉) 1本
260に空気を55cmほど入れてください。
260の風船に60cmほど空気を入れてください。
ちょっとほぐして風船のしっぽが13cm余るぐらいです。
バラっぽい色を使ってください。
まずチューリップひねり(1)をしてください。
大きさは3.5cmほどです。
続けて3.5cmのバブル(2)を作ってください。
2.5cmのバブル(3)を作ってください。
17cmが15cmに縮むぐらいのにぎりひねりでバブル(4)を作ってください。
そのままバブル(4)を輪ひねりにしてください。
2.5cmのバブル(5)を作ってください。
3と5がひとつになるように一緒にひねってください。
輪ひねり(4)の中にチューリップひねり(1)を突っ込んでください。
これがバラの花の中心部になります。
花びらのように輪ひねり(4)がチューリップひねり(1)を包み込むような感じにしてください。
風船のしっぽは4~5cm余っていますか?
これから輪ひねりで花びらを作っていきます。
ちょいと握ってバルーンをほぐしてください。
22cmが20cmに縮むぐらいのにぎりひねりでバブル(a)を作ってください。
そのままバブル(a)を輪ひねりにしてください。
同じくバブル(a)と同じ要領でバブル(b)を作ってください。
余った部分は空気を抜いてください。
もうひとつの260に空気を60cm入れて、バブル(b)に繋げてください。
バブル(b)を輪ひねりにしてください。
新たに追加したバルーンをほぐしつつ…
バブル(a)と同じ輪ひねりをあと3つ(c、d、e)作ってください。
輪ひねり(a)を作ったあと、残ったバルーンを輪ひねり(a)に絡めて閉じてください。
これから5つの輪ひねりをバラっぽく組み合わせていきます。
まず輪ひねり(a)の中に輪ひねり(b)の左端を突っ込んでください。
すると輪ひねり(b)の中に輪ひねり(a)の右端が顔を出すはずです。
次は隣の輪ひねり(c)の左端を輪ひねり(a)の右端と輪ひねり(b)の右端の間に
突っ込んでください。
同様にさらに隣の輪ひねり(d)の左端を輪ひねり(b)の右端と輪ひねり(c)の右端の間に
突っ込んでください。
そして輪ひねり(e)も突っ込みます。
どうですか?中心部をとりまくように輪ひねりが編みあがってますか?
ポイント: 各輪ひねりを柔らかく作っておかないと割れやすい
そして最後に輪ひねり(a)の左端をdとeの間に突っ込んでください。
これで5つの輪ひねりが繋がりました。
裏から見て、突っ込んだところを引き出して綺麗にそろえてください。
複数の輪ひねりをこのように組み合わせたものをサークルフラワーといいます。
中心部をサークルフラワーの中に押し込めてください。
がばがばにならないように気をつけてください。
余ったバルーンの空気を抜いて結んで置いてください。
そしてまだ切り落とさないでください。
花の部分が完成しました。 エレガントです。
茎と葉っぱを作ります。
260緑に空気を90cm入れてください。
ほぐした状態で風船の尻尾が7cm残るぐらいです。(バルーンをほぐそう参照)
3cmのバブルをしぼりひねりにしてください。
同じものをもう1個…
全部で3個作ってください。
それらのしぼりひねりを同じ角度に傾け、風車状にしてください。
これは額になります。
それからバルーンをちょっとほぐし…
3つに折りたたんで真ん中でひねって2つの輪ひねりを作ってください。
やや額よりに作ってください。
そして花の部分の余ったゴムひもを額に絡めてください。
バラの花の出来上がりです。
完成したらぜひ写真を投稿してみてください。